マッチョになるためにダイエットを始めたテツ@sdblog35です!
前回に続きダイエット2ヶ月目の報告をしていきます。
えっ?おっさんのダイエット話なんて聞きたくない?
そんな人はこちらのTikTokでも見ておきなさい。まじで可愛いから。
初心者でズブの素人ですが、自分の体を変えたいと本気で思っています。
末永く見守って頂けると幸いです。
では、ダイエット2ヶ月目スタートだよっ!
スポンサーリンク
停滞期の原因はおそらくホメオスタシス効果
確定ではありませんが、おそらくこのホメオスタシス効果だと思っています。
恒常性は生物のもつ重要な性質のひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態を指す。生物が生物である要件のひとつであるほか、健康を定義する重要な要素でもある。生体恒常性とも言われる。
恒常性の保たれる範囲は体温や血圧、体液の浸透圧や水素イオン指数などをはじめ病原微生物やウイルスといった異物(非自己)の排除、創傷の修復など生体機能全般に及ぶ。
恒常性が保たれるためにはこれらが変化したとき、それを元に戻そうとする作用、すなわち生じた変化を打ち消す向きの変化を生む働きが存在しなければならない。これは、負のフィードバック作用と呼ばれる。この作用を主に司っているのが間脳視床下部であり、その指令の伝達網の役割を自律神経系や内分泌系(ホルモン分泌)が担っている。
要は体の防御反応です。
今まではご飯も栄養もたらふく摂ってましたが、急に栄養が足りなくなり体が痩せまいと反応したのでしょう。
このホメオスタシス効果が現れるのは、ダイエットを初めて1ヶ月後や体重の5%が落ちた時。
ちょうど3kgほど落ちた時にピタッと減りが止まったので、おそらくホメオスタシス効果だと思います。
この停滞期を抜け出すために、どうやったら停滞期から抜け出せるか調べました。
次項では私が停滞期に試したことをご紹介します。
食事の見直し
一番最初に疑ったのは食事です。
これは誰もが最初に疑う項目でしょう。
結果的に食事が原因ではなかったと思いますが、見直して良かったと思います。
意外と自分に甘えていたということも分かりましたし、食材にどれだけの栄養があるのか把握することができました。
こちらが1ヶ月目の食事です。
- 朝食:食パン、バナナ、ヨーグルト
- 間食:プロテイン
- 昼食:カミさんが作った弁当(おにぎり2個、その他おかずなど)
- 間食:プロテイン
- 夕食:白米無し、サラダ多め
まず試したのが、お昼のおにぎりを2個から1個減らし、野菜を1.5倍に増やしました。
さらに、上記には書いていませんが会社に持っていっているコーヒー。
実はわたし、甘党で必ず砂糖を小さじ一杯入れていたんですね。
これもやめてブラックにしました。
食事に関してはこの2つを変えましたが、
全く減らない!
ほんっとに減らないんですよ。お昼ご飯を減らしても減らないし、砂糖をカットしても減らない。
もうね、これ以上何を減らせばいいの?もっと減らせばいいの?状態。
これ以上無理に減らすと生活に支障が出ると思い、現状維持で進めようと決めました。
有酸素運動も始めました
週に1度しかジムに行っていませんが、筋トレ後は必ず40分の有酸素運動をしました。
筋トレ後の有酸素運動はヘロヘロです。それでもやらないと体重が減らないと思い、必死にやりました。
でも、結果的には体重は減らなかったんですけどね。
私がやった有酸素運動は、ウォーキングです。
走るのは嫌いだし苦手だし、筋トレ後なので正直やりたくないんですよね。
なので、好きな音楽を聴きながらウォーキングすることにしました。
私が使っているおすすめの完全ワイヤレスイヤホンはこちら
ウォーキングと聞くと優しいイメージがありますが私は大変でした。元々嫌いなのもありますが、40分がもの凄く長く感じてしまうんです。
ちなみにこのウォーキングは心拍数を120前後をキープしていました。汗がだらだらと流れるようだと無酸素運動に近くなってしまいます。感覚としては額に汗が滲む程度です。
しかし、ウォーキングをするのが週一だからなのか、これも不発に終わりました。
筋トレのウェイトは落とさない
減量中は必然的にアンダーカロリーになりますが、筋トレの強度は維持しています。
意外とパワーは出ているようなので、重量を落とさずこのまま筋トレしていきたいと思います。
結局停滞期を抜けなかったダイエット2ヶ月目
正直辛い1ヶ月間でした。
体重計に乗っても200〜300gの増減を繰り返すだけで、努力しているのに報われない。
1ヶ月目がすんなり減っただけに辛さが半端ないです。
停滞期を経験した人はどうやって抜け出しているんでしょうか。このまま続けても結果が出ないのではないか、そんな不安が頭から消えません。
停滞期は長い人だと半年も続くみたいなので、とりあえず来月も同じ内容で進めたいと思います。
では、来月は良い報告ができるように頑張ります!
コメントを残す