ども、てつ@sdblog35です!
宮城県の観光地と言えば、仙台城址や蔵王のお釜、秋保温泉などがありますが、やはりはずせないのが日本三景の一つでもあります、〈松島〉です。
松島は、あの松尾芭蕉が俳句を読んだことで有名な場所ですよね~。
そんな松島にある〈円通院〉という寺院をご存知ですか?
秋の紅葉の時期には木々がとてもきれいに色づき、ライトアップもされます。
スポンサーリンク
円通院の数珠作り体験
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、円通院では「数珠作り体験」ができます。
自分で天然石を選んで、世界でひとつだけのオリジナルの数珠が作れるんです。
天然石にはそれぞれ意味があり、作り終わるとスタッフの方からその石の意味について説明があります。
その時の気持ちや直感で選んだ石に、実は目に見えない想いが込められていたということがわかるんですよね。
この数珠玉は全てご本尊「聖観世音菩薩」(しょうかんぜおんぼさつ)で祈願・報恩の供養をしているとのこと。
身につけることで、災いを取り除いてくれたり、平穏や安らぎを得られたりする、というわけです。
既に出来上がったものを買うのも良いですが、自分で天然石を選んで作るから愛着が湧くこと間違いなし!
受付で申し込みをする
まずは円通院の入り口で、拝観のための受付をします。
このとき、「数珠作りをします」と受付の方に伝えましょう。
そうすると『円通院』と書かれた、ネックストラップが渡されるので、首から下げて中へ入り、作業する建物まで歩いていきます。
ちなみに、数珠作り体験をすると拝観料(大人300円)は無料になりますよ。
建物の前でスタッフの方に声をかけられますので、人数などを伝えて案内されるのを待ちます。
私は10分ほどで呼ばれたのですが、団体さんが入っているときは待ち時間が長いこともあるようです。
それでは、早速数珠作りを体験してみましょう!
実際に作ってみよう!
まずは、天然石を自分で選ぶところから始まります。

天然石は石の大きさやブレスレットタイプにするか念珠タイプにするかで供養料(金額)が変わってきます。
ブレスレットタイプ
御供養料 | 材質 |
---|---|
天然石(特大) | 8,000円 |
天然石(大) | 6,000円 |
天然石(中) | 4,000円 |
天然石(小) | 3,000円 |
ガラス | 2,000円 |
プラスチック | 1,000円 |
念珠タイプ
御供養料 | 材質 |
---|---|
釈迦彫(小) | 9,000円 |
天然石(大) | 8,000円 |
天然石(小) | 7,500円 |
紫檀 | 7,000円 |
私はブレスレットタイプを選択。
金額よりもサイズ感にこだわりました。率直に大きなサイズが似合わないと思ったこと、既に数珠を付けていたこともあり、それよりひと回り小さい『中』(4000円)サイズをチョイス。
こちらは数珠の作り方が書かれた説明書です。
親玉や主玉などがある上に、それぞれの並べ方に意味があるなんて知りませんでした。

供養料(金額)を決めたら、手首のサイズを計ります。
そして、メインとなる親玉を、次に二天と主玉を選んでいきます。主玉は同じ石でなくても大丈夫なようです。

このように自分で並べていきます。
石同士の色のバランスを見ながら決めていくのですが、私のように直感で「コレだ!!」となる場合もあれば、カミさんのように迷いながら作る場合も…。
そこは人それぞれかなぁと思います。

わが家の子ども達はプラスチックの数珠を作りました。
下の子は4才ですが、「あ~でもないこ~でもない」と言いながらも、綺麗に作ることができたようです。
ただ、子ども用の石は天然石ではないので、スタッフの説明はつきません。

並べ終わったら近くのスタッフに声をかけます。
そうすると個数や並べ方を確認し、紐に通して結んでくれます。
時間にして約20分で完成。
数珠は心臓に近い腕のほうに付けるのがお約束のよう。ひぇ~関係ないと思ってた~!
また、お風呂に入る時以外は常に付けてると良いとのこと。寝る時もずーっとだそうですよ。
数珠が壊れた時は
紐が伸びたり切れたりした場合、数珠を直してくれるサービスがあるので安心。
ブレスレットタイプの数珠に関しては、紐の交換のみ無料で対応してくれるそうです。
しかも、郵送で受け付けてくれるのでありがたいですね。
遠方から訪れて作っても大丈夫!というわけです。
郵送の場合は、数珠、修理内容を記載したメモ、そして必要な切手を貼った返信用封筒を同封して送付しましょう。
円通院をもっと満喫する
紅葉もきれい
冒頭でも触れたように円通院の紅葉はとてもきれいです。
円通院の庭をぐるっと1周できるので、いろいろな角度から楽しむことができます。

ライトアップされたものはテレビや写真でしか見たことがないので、1度は生で拝みたいですね。
この時期になると、毎年開催されているので是非観に行かれてはいかがでしょうか。
時間は21時までとのことです。
紅葉の様子は公式サイトの境内の見どころでも紹介されています。
チェックしてみてください。
こけしに願い事を書く縁結び観音
円通院を入ってすぐ左側に縁結び観音があります。

ここでは、こけしに願い事を書くという珍しい祈願ができます。
1体500円です。ミニサイズのこけしが可愛らしいですね。
円通院の横には甘味処もあります
円通院の入り口すぐ横に「洗心庵(せんしんあん)」という甘味処があるので、甘いものが食べたい…そんな時はぜひご利用ください。

とにかくソフトクリームの種類が多い!!
「くらげ味」「しらす味」「ゆば味」など他にはない味が楽しめます。

『円通院で数珠作り体験』のまとめ
世界に1つしかない数珠が作れる円通院はいかがでしたでしょうか。
松島といえば『瑞巌寺』が有名ですが、そのすぐそばにあるお寺で数珠作りができるなんて、長年宮城県に住んでいる私でさえも実は最近まで知りませんでした。
うーん、地元とはいえ、まだまだ奥が深い。
もっといろいろな松島の楽しみ方がありそうな予感…
皆さんも松島に来る際には、ぜひ円通院で数珠作りを体験してみてください。
数珠はいつも肌身離さずですよ~!!
コメントを残す