ども、てつ@sdblog35です!
さて、仙台市には感性の森という屋内にあるモノがすべて木でできている、子どもの遊び場があるのはご存知ですか?
おもちゃも木、すべり台も床もぜーんぶ木でできています。そのため子どもは素足で利用するのがルールになっているほど。屋内なので、雨の日はもってこいの施設です。
しかも受付までは迷路になっていたりするので、入る前からこどもはテンションMAXです!私も迷路を通って受付まで行こうとしましたが、カミさんに止められ敢え無く断念。
では、感性の森を写真を交えながらご紹介していきます。また、施設の利用料金や周辺情報も併せてご紹介するので、是非参考にしてください。
スポンサーリンク
Contents
感性の森に行ってきた!

先述したとおり、全ての遊具が木でできているため、木のぬくもりを感じながら遊べる施設です。
また、3才以下が遊べるベビースペースもあり、小さいお子さんも安心して楽しく遊べます。
そのベビースペースには絵本もあるので、イスに座りながら読書もできちゃいます。
施設情報
感性の森は、錦ヶ丘ヒルサイドモールの中にあります。この錦ヶ丘は「ハートヒルズ錦ヶ丘」という団地であり、ファミリー層に人気の住宅地となっています。
仙台中心部まで車で約30分という好立地のため、現在は戸建てがどんどん建てられています。
錦ヶ丘ヒルサイドモールはその中にあり、赤レンガ調の大きな建物なのですぐ分かると思います。
【所在地】
〒989-3123 宮城県仙台市青葉区錦ケ丘1-3-1 錦ケ丘ヒルサイドモール2F
【TEL】
022-399-6511
【営業時間】
平日 10:00~18:00(最終入場17:00迄)
土日・祝日 10:00~18:30(最終入場17:30迄)
【地図】
利用料金
子ども (1歳未満) | こども (1歳〜小学生まで) | おとな | |
---|---|---|---|
利用料金 | 無料 | 300円 | 450円 |
利用時間 | − | 60分 | 60分 |
延長料金 | 無料 | 1時間毎に100円 | 無料 |
こどもだけ延長料金が発生します。
おとなは初回の450円を払うだけで利用が可能です。
また、初回利用時施設利用登録(登録料100円)が必要になります。ご登録は保護者の方を中心に1世帯につき1登録です。
錦ケ丘にお住まいのお子さまは、子ども延長料金が1時間無料になる特典もあります。

受付が終わると、レシートが入っているチケットホルダーが渡されるので失くさないように。

入り口
2F入り口で受付を済ますと、げた箱があるので靴を脱ぎます。

こどもは靴下を脱がなければいけないので靴と一緒に脱いじゃいましょう。
おとなは靴下を履いていてもOKですが、注意書きにもあるように脱いだほうが安全だし何より楽しめます。
もちろん私も遊びたかったので即脱ぎました。

また、飲み物はキャップ付きであれば持ち込み可能となっています。
感性の森の室内の様子
木の積み木

木の玩具

散りばめられているのは卵型の木。
これ踏むとめっちゃ痛い!のは大人だけで、子どもは踏んでもニコニコ。
私は座りながら足裏のツボを押してました。
すべり台

写真真ん中にあるのがすべり台。
子どもってなぜ下から登るのが好きなんでしょうか。
あ、もちろん私も滑りました。

階段も全て木です。
段差も多いので3才以下は下記でも書いてるベビーエリアがいいかも。
ベビーエリア

3才以下しか利用できないベビーエリアです。
ベビーエリアでは木のおもちゃはもちろん絵本も用意されています。
上の子はキッズエリアで、下の子はベビーエリアで別々に遊ばせることが出来るので親も子もストレス無く遊べます。
トイレとベビーベッド
トイレやベビーベッドは外にあります。施設中央付近に外に繋がるドアがあるので、スリッパに履き替え移動します。
特にスタッフが立っているわけではないので、自由に出入りが可能です。
個人的にはトイレはもう少し新しい感じが出ているといいかな。
フォトギャラリー
公式サイトではフォトギャラリーも用意されているので、どういった遊具があるか雰囲気はどんな感じか事前に確認することができます。
周辺情報
最後に周辺情報を。
仙台市天文台

妻と子どもが星好きなので最低でも年に2回は行く仙台市天文台。
子ども向けのプラネタリウムもあるので、子どもも楽しめる施設のひとつ。
アクアテラス錦ヶ丘

とてもこじんまりとしていますが、大人も充分に楽しめる水族館です。
大人であれば1時間もあればゆっくり周れると思います。
また、水族館の中にはレストランもあるので、いつもと違った雰囲気でご飯を食べたい人におすすめ。
感性の森のまとめ
床から遊具の全てが木で出来ている施設はほとんど無いのではないでしょうか。
裸足で遊ぶということがどれだけ楽しく素晴らしいことか、改めて気付かされました。
私もめちゃんこ楽しみましたし、何より汗だくになって夢中で遊んでる子どもを見るのは幸せですよね。
こういう施設がもっともっと増えてくれるといいですね。
感性の森では、その他のイベントも行っているみたいなので是非遊びに行ってみてください。
[…] ⑦ https://comolib.com/places/24373 ⑧ https://sdblog35.com/kanseino-mori/ ⑨ https://yaplog.jp/chihirog/archive/1012 […]