今回は、アシスタントレフリーとして、ラグビーW杯に参加する久保修平さんをご紹介します。
- レフリーを志したのは大学2年
- 2019ラグビーW杯日本人唯一のレフリー
- 日本人で初めてスーパーラグビーの笛を吹く
まずは、W杯レフリー選出おめでとうございます!
W杯のレフリーは、日本人4人目となる快挙。
本当に凄いですよね。自国開催に間に合うかとても微妙なラインに位置していましたが、見事レフリーとして選出され同じ日本人として嬉しく思います。
アシスタントレフリーとしてW杯に参加する、そんな久保修平さんはどういう方なのかまとめました。
スポンサーリンク
久保修平 プロフィール
筑紫高校1年からラグビー部に入り主にSHでプレーしています。
審判を志したのは川崎医療福祉大2年生の時。
同大学卒業後は大阪府立八尾支援学校の教員との両立を続け、14年にプロレフリーに転向しました。
この時に、審判をするか悩んでいて、日本協会からプロとしての話をもらったことで、プロに転向することを決意したそうです。
2015年にはニュージーランド国内リーグで、2016年にはスーパーラグビーで日本人として初めて主審を務めました。
なお、日本協会A級レフリーの資格を持っているため、国際試合を含む、国内で行われる全ての試合のレフリーを担当できます。
参考:https://www.rugby-japan.jp/RugbyFamilyGuide/referee.html
A級レフリーは日本協会の中でトップのレフリーなんですね。
また、現在のA級レフリーは、久保修平さん含めたったの6名。
日本にたったの6人しかいないんですね。
日本人唯一のレフリー
日本で行われる2019年大会では日本人として唯一、アシスタントレフリーに選出されています。
\ラグビー #久保修平 レフェリーもW杯目指します!/
久保修平さん。 日本ラグビー協会に所属する国内唯一のプロレフェリー。2016年には日本人として初めて世界最高峰のリーグ、スーパーラグビーで主審を担当。
W杯で主審を務めるのは世界でわずか12人!狭き門に挑戦!https://t.co/KwXlnXmaVi
— NHKスポーツ (@nhk_sports) April 16, 2019
過去の大会では、1995年大会には故・齋藤直樹氏、1991年大会には八木宏器氏、1999年大会には岩下眞一氏がアシスタントレフリーを担当。
久保修平さんは2005年から日本ラグビー協会の「レフリーアカデミー」の第1期生。
このレフリーアカデミーでは、英会話を含む座学や実技研修を行い、レフリーの国際水準化を目指した活動を行っているそうです。
まさに、トップレフリーを育てる団体と言っていいでしょう。
レフリーアカデミー意外にも日本だけでなく海外でも経験を積み現在に至ります。
ちなみにW杯本大会では、故・齋藤直樹氏が日本人で唯一レフリーとしと笛を吹いています。残念ですが、4月30日にガンで死去されました。
今回のW杯ではアシスタントレフリーとして参加しますが、次回のW杯ではレフリーとして笛を吹くことを期待しています。
日本人初となるスーパーラグビーのレフリー
2016年4月9日に行われたキングズvsブルズ(南アフリカ:ネルソン・マンデラ・ベイスタジアム)にて日本人として初めての笛を吹きました。
スーパーラグビーは世界最高峰のラグビーのリーグ。プレッシャーもかなりあったようです。
「今まで経験したことのないレベル。楽しみでもあり、不安もあるが、結果を残さないと次につながらない」。と、おっしゃっていました。
技量向上のため、ウエートトレーニングや英語の勉強は欠かさず、行司の「間の作り方」を学びに大相撲観戦にも毎年足を運ぶようです。
【#副島萌生 の #メイっぱいラグビー】#ラグビー の試合を作るのは選手だけじゃない!
試合をコントロールするレフェリーに注目!
W杯にも参加する日本唯一のプロレフェリー、#久保修平 さんが語るレフェリーの心得とは?#サンデースポーツ2020 #nhksportsstory #RWC2019https://t.co/HopHhONCNM— NHKスポーツ (@nhk_sports) August 14, 2019
さらに、本人は、
「醍醐味はいい笛が吹けたときの一体感。いいプレーをコーチや観客とも共有し、幸せになれる試合は楽しい」。
プレイヤーだけではなく観ている人にもきちんと伝える努力が素晴らしいですね。
アシスタントレフリーの役割
では、久保修平が担当するアシスタントレフリーの役割を簡単にご紹介します。
文字通りアシスタントなので、主にタッチインやゴールキック、オフサイドや危険なプレーなどの判断を行い、併せてレフリーの補助をすることが主な役割です。
また、アシスタントレフリーマニュアルには以下のように記載があります。
【ゲーム中にやるべきこと】
ARに要求される役割について以下に示す。
<第1の役割> ―――
1. タッチ
2. タッチ・インゴール
3. デッドボールライン
4. ゴールキック
5. ファウルプレー<第2の役割> ―――
1. クリアなノックオン・スローフォワード
2. ラインアウトのノットストレート
3. クリアなオフサイド
4. リスタートの地点
5. ゲームの傾向(反則の選手の番号
レフリーの補助も行いますが、役割は意外と多く責任が伴うことが分かります。
サッカーの副審(両サイドで旗を持っている審判)とは似て非なるものですね。
この他に、レフリーとコミュニケーションをとったり、試合前の準備だったり、色々と細かいこともやらなければいけないことが沢山あります。気になる方はアシスタントレフリーのマニュアルなどをご覧ください。
久保修平さんを応援しよう!
ラグビーの主役はもちろんプレイヤーですが、その影で試合を楽しく、そして安全に行われるようにしているのは、レフリーがいてこそです。
ラグビーW杯で日本や好きな選手を応援するのももちろんですが、そんな影の立役者、日本人として4人目の快挙を成し遂げた久保修平さんも是非応援してください。
また、久保修平さんが担当する試合はWorld Rugbyで確認できますよ。
10月13日 対スコットランド ベン・オキーフ(ニュージーランド)
また日本の #久保修平 氏は9月22日のイングランドVSトンガ戦など5試合でアシスタントレフェリーを務めます。5試合に日本代表の入るA組の試合は含まれていません。準々決勝以降は大会中に順次決まります。https://t.co/gSW3ckiify— スポニチラグビー2019 (@sponichi_r) July 19, 2019
コメントを残す