どもっ!管理人のてつ@sdblog35です!
みなさんはWordpressのテーマは無料テーマを使っていますか?それとも有料テーマですか?
無料テーマか有料テーマか、どちらを選ぶかは人によって様々でしょう。
単に無料だから無料テーマを選ぶ人もいれば、有料テーマのほうが間違いがなさそう!と思って有料テーマを選ぶ人もいると思います。
私は無料テーマを2ヵ月間利用していましたが、とあることがきっかけで有料テーマであるOPENCAGEのSTORKに変更しました。
なぜブログ初心者の私が有料テーマの「STORK」に変更したのか、その理由と決め手となった「STORK」の特徴をご紹介します。
スポンサーリンク
STORK(ストーク)とは
OPENCAGEが出しているWordpressの有料テーマです。
公式サイトではSTORKを以下のように解説しています。
ブログマーケッターJUNICHIとOPENCAGEが共同で作り上げたWordPressテーマ。これまでのテーマ開発の経験とブログマーケティングのノウハウの融合によってうまれた、ブログマーケティングのためのWordPressテーマです。
スマートフォンでの使用感にとことんこだわり、見た目のインパクトよりも「使いやすさ」「読みやすさ」にこだわりました。見た目は当然のこと、機能的にも徹底的にモバイルファーストにこだわりました。
PCからの閲覧だとあまり感じませんが、スマホからアクセスするとスマホビューのことを隅々まで考えているテーマだということが分かります。
PCの人は是非スマホから当サイトをあちこち確認してみてください。
有料テーマを選んだ理由
さて、肝心な理由です。
私が選んだ理由は大きく分けて2つ。
ほとんどカスタマイズする必要が無い
カスタマイズに時間がかかって肝心な記事が書けない思いしたことありませんか?
これは性格なのかもしれませんが、私は凝りだすと自分が納得するまで止めないんです。
悪い性格ではないと思いますがブロガーは記事を書いてなんぼですからね。
それに、CSSやHTMLの知識が無い私は余計に時間がかかるんです。
また、私は結婚をしていて2児の父親でもあるのですが、全力で育児に取り組んでいます。
そのためブログにかける時間がどうしても少なくなってしまうんです。
でも、ブログも本気で取り組みたいんですよね。だって有益な情報って皆に共有したいじゃないですか。
仕事は少しでも早く上がれるように努力していますが、家に帰ると育児と家事に追われる毎日。
夫婦共にフルタイムで仕事をしているのもありますが、朝は5時半に起きて自分と子どもたちの準備をして幼稚園に送迎。
仕事をこなし帰ってきたら休む間もなく家事と育児です。
全て終わってやっと自分の時間と思い時計を見ると22時。。。なんてことがほとんどなので、ブログにかける時間が2時間もないんです。(あ、僕は6時間は寝たい派なので就寝は0時です)
この時間で素人の私にはWordpressのカスタマイズなんてできないんですよね。
カスタマイズすると記事が書けない。記事を書くとカスタマイズが出来ない。カスタマイズや記事を書くのに時間がかかりすぎると、今度は眠くて仕事や育児に影響が出てしまう。三重苦までいっちゃいますよ。(カミさんに怒られることを含めると四重苦になっちゃう・・・笑)
有料テーマは有料なだけあって細部までこだわりを感じます。当然ですよね。
カスタマイズにかかる時間をお金で買うということかもしれません。
誰かが言ってました。
「1万円も投資できなければ、アフィリエイターとして成功できないよ」
確かにその通りです。
決して、ブロガー=有料テーマではないと私は思っていますが、無料という言葉に魅力を感じ時間だけが過ぎていくのは本末転倒ですからね。
とにかく記事を書くことに専念できる環境(テーマ)が欲しかったんです。
スマホからのアクセスが5割超え
驚くべきことに平均で5割以上がスマホからのアクセスなんです。
これはサイトの内容によって変わってくるので一概には言えませんが、私のサイトではそういう結果が出ているのでそれを素直に受け入れ、スマホに特化したテーマを利用すべきだと判断しました。
もちろんパソコンからのアクセスもあるのでそれを捨てるつもりはありません。
でも、デザインや見やすさも重視しなければいけませんよね?
そうなると今度は独自のカスタマイズが必要になってきます。
決して無料テーマはダメというわけではありませんよ。
でも、自分のブログなので自分の色を出したい。そういう欲が出てきます。
先述した通り私はCSSやHTMLの知識がないため、カスタマイズに時間がかかり記事を書くどころじゃなくなります。
有料テーマは既にデザインが整っているので、そこに時間をかける必要はないんですよね。
育児も家事もブログも全力でやりたい私にとっては有料テーマはピッタリなツールだったんです。
大事なのはモバイルファーストであること。そしていかに少ない設定で自分を出せるブログにできるかということ。
じゃあ、なんでストークなの?
それはダントツでモバイルファーストだから。
公式サイトでも書かれていますが、ストークはモバイルからの閲覧や見た目にこだわって作られています。
このブログははモバイルからのアクセスが多いので、スマホから見た場合のデザインや操作性は必須条件。
さらに、ブログにかける時間が少ないので、なるべく手をかけなくてもいいもの、それをかなえてくれるのがストークだったわけです。
もちろんそれだけでストークを選んだわけではありません。
他の有料テーマも確認しどれも良かったのですが、最終的にストークを選んだ理由をご紹介します。
モバイルとパソコンのウィジェットが分かれている
一番驚いたのはコレ。

これ、ストークのウィジェット画面です。
ウィジェットの頭に「PC」や「SP」と付いているのが分かります。
「PC」はパソコンで適用されるウィジェット、「SP」はスマホで適用されるウィジェットになってます。
そうなんです。
STORKではパソコンとスマホの表示を別々に設定できるんです。
無料テーマの多くは、パソコンとスマホの両方をひとつのウィジェットで区別しますが、ストークではパソコンとスマホは別々のウィジェットを使い、それぞれ別で設定することができます。
例えばパソコンではGoogleアドセンスの広告を表示させ、スマホではスマホアプリに特化した広告を表示させたりなどが簡単にできちゃいます。
また、Googleはパソコンとモバイルの検索結果を分離することを明らかにしています。
さらにはモバイル版がGoogle検索における主要なインデックスになることも決定しています。
それも踏まえた上で、ウィジェットが別々になっているのはとても有利です。
スマホのグローバルメニューが「横スライド」
スマホからサイトを閲覧したときにグローバルメニューは「ハンバーガーメニュー(三←こんなマーク)」で表示させるのがほとんどです。
でも、ストークは違って横スライドで表示できちゃいます。

これは本当に驚きました。横スライド万歳ですよ。
この横スライドはユーザビリティを下げることなく、むしろ上げてくれるので操作性は抜群です。
他のテーマにも無い機能なので差別化が図れるのもポイント。
気づいた方もいると思いますが、ハンバーガーメニューも表示されています。
「ハンバーガーメニューもあるから同じメニューが表示されちゃうんじゃない?」
ストークは違います。
ストークはグローバルメニューとハンバーガーメニューで表示される内容を別々のものに変更が可能です。
ハンバーガーメニューに別のリンクを貼ったり画像を貼ったりできるので、それを見たユーザーは驚くことでしょう。
これも他テーマとの差別化ですね。
ショートコードが超絶便利
「ストーク」ではショートコードが最初から用意されています。
事前に必要なプログラムをテーマ側に登録し、それをショートコード一発で呼び出し実行します。
知識も時間も無い私にとってはとても有り難い機能です。
詳しくは公式サイトで紹介されているので、ここでは私が使う頻度が高いショートコードをご紹介しましょう。
ラベル付きBOX
本文意外に目を向かせたい場合に使えるラベル付きBOX。
ラベル付きBOX内にはリストも表示できます。
- ここにテキストを記載
- ここにテキストを記載
- ここにテキストを記載
関連記事ラベルあり/なし
過去記事を紹介する時に役立ちます。内部SEOとしても◎。
吹き出し
会話風の吹き出しもあります。会話形式が動きのあるサイトを演出します。








補足/注意説明文
ちょっとした補足を書いたり、注意点を載せたい時に便利。
ボタン
ユーザーの目を引く各ボタンもあります。
などなど、ユーザーが見て「おっ、このサイト凝ってるな」なんて思うような仕掛けがたくさんあります。
これらがショートコードで簡単に呼び出せちゃいます。
トップページのレイアウトをパソコンとスマホで分けれる
通常のテーマはパソコンとスマホのトップページレイアウトは一緒になります。
しかし、ストークはパソコンとスマホをそれぞれ4つのレイアウトから別々に設定できちゃいます。
シンプル
マガジン
カード
ビッグ
パソコンでは大きい画面なのでオシャレ感もでる「マガジン」を、スマホは小さい画面なのでオシャレ感よりも読みやすさを重視し「カード」を選ぶということも可能。
こんなこともできるのはストークならではのメリットですね。
各種設定が簡単
素人でも簡単に設定できないと泥沼にハマって抜け出せなくなり、記事どころじゃなくなってしまいます。
現に私は無料テーマをカスタマイズしてWebサイトが真っ白になったり、ひとつのカスタマイズに3時間かけて結局元の初期設定に戻すなんてこともありました。
テーマを導入したら、「サイトのカラー」「レイアウト」「広告」の3つほど設定をすれば、サイトがほとんど出来上がります。
私もそうですが、最初の頃は設定だけで時間がとられちゃうんですよね。
全てはWordpressの管理画面の「カスタマイズ」に詰まっているので迷わず設定できるし、SNSの設定も必要な情報を1〜2個入力すれば問題なし。
そして下の画像のようなオシャレなFacebookのいいね!も簡単に表示できちゃいます。


本来はプラグインを使って実現したりプログラムを書いたりしなければいけないところですが、最初から用意されているので素人には安心ですよね。
それにプラグインばかりに頼るとサイト表示のスピードが確実に遅くなります。
Googleも言っていますし有名なプロブロガーも言っていますが、サイトの表示が遅いとユーザーが離れる要因となります。
表示が遅いから別のページを見た経験、みなさんもありますよね?
SEOがしっかりしている
検索からの流入は一番大事です。
その検索されるためにはSEOは必須条件のひとつ。
でも、私はCSSやHTMLの知識もなければSEOの知識も持ち合わせていません。
そんなんでブロガーやって大丈夫?と思うと思いますが、ストークは最初からSEOが考えられているテーマなので知識がない私でも大丈夫。
SEOの知識を身につけないとブログが書けないなら私は一生書けないと思います。
デザインがシンプルである
人も10人いたら性格も10通りです。
同じようにサイトも運営者によって様々です。
皆さんもデザインが良くないという理由で、記事も読まずにブラウザを閉じた経験はありませんか?
もちろんコンテンツがしっかりしていれば記事は読みますが、初めて訪れる人にとっては見た目も凄く大事。
見た目の印象が良ければサイトからの離脱率も少なくなりますからね。
それを回避するためには読みやすいデザインでなければいけません。
ゴチャゴチャしているサイトより見やすいサイトが良いとGoogleも言っているぐらいですから。
カスタマイズ情報が豊富
有料テーマですがカスタマイズ情報がとても豊富です。「STORK カスタマイズ」で検索すると多くの有識者がカスタマイズ方法を載せていることが分かります。それだけ良いテーマですし、自分オリジナルのデザインにカスタマイズすることができます。
私自身もh2〜h4タグのカスタマイズをしていますが、検索し気に入ったものをコピペするだけで完了です。情報が多いというのは選択肢が多いということです。カスタマイズの知識が無くても探せば答えは出てくるので、私のように素人でも素敵なカスタマイズができちゃいます。
CTAの設定ができる
簡単にこのようなCTAの設定ができちゃいます。


ユーザーに対してアクションを起こすというのはブロガーやアフィリエイターにとってはとても大切ですよね。
さらにヘッダーにもCTAの設定ができるので、クリック率の上昇に繋がります。
正直なことを言うとこのCTAは必要だと感じていませんでした。
使って初めて分かると言うか、ブログを書いているとどうしても書く側の頭になってしまいがちです。
読者にとってクリックしやすいボタンや表示というのは、最低限必要なこと。
CTAの画像も表示できるので、文章だけのCTAより画像があったほうがクリックされやすいのは当然です。
サムネイル画像付きの記事が目立つようにCTAも画像があって初めて効果が出ます。
ランディングページが用意されている
ランディングページ…ブログを始めたばかりの時は何のことかさっぱり分かりませんでした。
ブログとランディングページの違いが分からなかったんですよね。
https://junichi-manga.com/about-landing-page/
めっちゃ分かりやすい説明です。
商品やサービスを購入に結びつけたい場合、ストークでは予め用意されているので、読者に届けたい!伝えたい!と言った特別なページを簡単に用意できます。
STORK(ストーク)は幸せを運ぶ「コウノトリ」
私の心に響いたのがSTORK(ストーク)は幸せを運ぶ「コウノトリ」という言葉。
私は、「私がブログを書いたことによって誰かのタメになりたい!」と思ってブログを始めたので、このテーマ名がとても気に入ってます。
読者に幸せを運ぶことができたら私自身にも幸せが訪れるのではないだろうか、そんなことを思わせてくれるテーマ名です。
コウノトリ
開発者の想いが詰まっているWordpressテーマ。
しかも、この開発者の一人であるブログマーケッターJUNICHIさんは現在Web業界の最前で活躍している人です。
無名な人が作るテーマより信用できますよね。
また、OPENCAGEさんからは似たようなテーマである「アルバトロス」「ハミングバード」というストークの兄弟テーマが出ていますが、一番新しいテーマがストークなのでもし迷った場合は「ストーク」を選ぶといいですよ。
まとめ
私が無料テーマから有料テーマに変えた理由と、おすすめしているWordPressテーマ「ストーク」についてご紹介しました。
こんな方におすすめ
- WordPress初心者
- ブログを書く時間が少ない人
- HTML、CSS、SEOの知識が無い人
- テーマにお金を投資できる人
- 書くことに専念したい人
私のように時間が無い人にとってストークは超が付くほど便利なテーマです。
時間がある人やCSSなどの知識がある人には不要かもしれませんが、玄人も唸るほどの仕上がりになっています。
これからWordpressでブログを書こうと考えている人は、Wordpressテーマ「STORK」を選択肢の中に入れてみてください。