先日、利用しているレンタルサーバーを引越しました。
私はサイトを2つ運営しているのですが、3つめのサイトを立ち上げることになったんです。
そのタイミングでレンタルサーバーの引越しを決意。レンタルサーバーの引越しは作業も面倒ですが、その前にどのレンタルサーバーを選ぶか迷うんですよね。
このレンタルサーバー選びって実はとても大事で、MySQLがいくつ使えるかとかオプションがどうかとか、利用料以外にも考えなければいけないことがたくさんあるんです。
私がブログを始めたときは、複数サイトを運営すると思ってなかったのでロリポップのライトプランを選択。
2サイト目まではロリポップでしたが、3サイト目のアフィリエイトサイトを立ち上げるタイミングでエックスサーバーに引越ししたんです。
結果的にはエックスサーバーを選びましたが、これが結構悩むんですよ。
今でこそ知識も増えたのである程度のことは理解できていますが、最初の頃は物凄く悩みましたし何を基準にしたらいいか分かりませんでした。
そこで、今回は私がレンタルサーバーを引越しした際に調べた内容とレンタルサーバー選びで大事な基準、それを踏まえた上でおすすめなレンタルサーバーをご紹介します。
スポンサーリンク
レンタルサーバーはここが大事

まずは、サーバーを選ぶにあたって大事なポイントを抑えておきましょう。
サーバーの安定性
これは稼働率とも言いますが、サーバーが安定して稼働していないとサイトの表示も出来ないどころか記事すら書けません。
最近の有名なレンタルサーバーは安定しているので安心ですが、あまり有名じゃないところは安さだけを売りにしているので注意が必要です。
アクセスが集中しすぎてサイトがダウンしたり、サーバーメンテナンスでサイトが表示されなかったりなど、予期しないことでサイトが表示されないなんてことがない、稼働率がしっかりしているサーバーを選ぶことが大事です。
最初のころは自分のサイトにアクセスが集中するなんてことはありませんが、アフィリエイトやブログで本気で稼ぎたいと考えている人は、一定のアクセスに耐えることができるサーバーを選びましょう。
ディスク容量
サイトの規模によって変わりますが、最近は画像やCGIを使ってサイトを制作し運営するのが当たり前です。
ディスク容量が低いと、画像がアップロードできなかったり、サイトが見れなくなったりしてしまいます。
ディスク容量が多ければ多いほど良いので、できるだけ容量が多いところを選びましょう。
利用できる機能(サービス)
サイトを運営するにあたってサーバー会社が提供している機能(サービス)はとても大事です。
また、複数サイトを運営する場合は管理も煩雑するので、利用できる機能(サービス)が多いほどいいでしょう。
以下の要件を最低限満たしているサーバー会社がおすすめです。
- WordPressの自動インストール
- 自動バックアップ
- データベースの複数利用
また、必須ではありませんが便利なサービスがあると◎
- 無料SSL証明書
- 電話サポート
サポート体制
レンタルサーバーは基本的には自身で設定する必要があります。
その設定方法や自身のサイトに何か不具合が起きた場合などに、すぐに対応してくれるサポート体制はとても助かります。
また、公式サイトに設定手順がちゃんと詳しく載っていることも大事ですし、脆弱性やセキュリティに関する対応を迅速にやってくれるサーバー会社は安心です。
電話サポートがあるととても便利ですが、メールだけのサポートでも問題ありません。
ただし、メールサポートはなるべくレスポンスが早いところ選びましょう。
料金
上記のポイントを踏まえた上でだいたいの料金が決まります。
月額にして500円〜1500円ぐらいのサーバー会社が多いのですが、提供している機能によって変わってきます。
サーバー会社によっては初期費用が無料になるキャンペーンや、契約するとドメインをプレゼントするキャンペーンなどもあります。
ただし、キャンペーンは時期にもよるので、ブログを運営するにあたってユーザー側に利点があるサーバー会社を選ぶべきでしょう。
おすすめレンタルサーバー

上記を踏まえおすすめできるレンタルサーバーです。
各会社によって特徴が違うので見ていきましょう。
エックスサーバー
エックスサーバーは個人で利用するレンタルサーバーの中で最高峰のスペックを誇ります。
多くのブロガーやアフィリエイターが最終的に選ぶことが多いサーバーです。
魅力は何と言ってもハイスペックサーバーであること。
画像や動的なサイトにも耐えれて、かつサイトの表示速度も早いため安定性が抜群。
データベースの数も多くマルチドメインにも対応しているので、複数サイトを運営する人も心強い。
自動バックアップや公式サイトのマニュアルもしっかりしていて、全体的なコストパフォーマンスが他のレンタルサーバーより頭ひとつ出ています。
また、2016年にはSSLが無料になったのも魅力のひとつ。
複数のドメインを登録しても全て無料のSSLが利用できます。
サイトPV数が多い人やこれから本気で取り組む人にピッタリです。
無料のSSLも付いてくるので個人的には一番おすすめ。

ロリポップ
ロリポップは特に初心者や小規模サイトにおすすめです。
料金も月額250円からの利用が可能なのと、ディスク容量も50GBと多くコストパフォーマンスも◎
また、独自ドメインはロリポップと同じ会社が経営しているムームードメインで取得ができ、設定も簡単なので初心者におすすめできる理由のひとつでもあります。
ただし、ライトプランだとMySQLが1個しか使えないので、最初から複数サイトを考えている人はスタンダードプランにしましょう。
独自SSLが無料なのも魅力。

さくらインターネット
最近リニューアルしたさくらインターネットは創業20周年の老舗です。
一番人気のあるスタンダードプランでは月額515円からMySQLが20個利用できます。
また、専用サーバーのプランもあるので、多くの企業も利用している信頼できるレンタルサーバーでもあります。
ただし、サーバーの管理画面と契約情報の管理画面が違かったりと、使いづらい一面もあるので初心者は戸惑うことが多いです。
サイトを複数運営したい人は、コストパフォーマンスが優れいているスタンダードプランがおすすめ!

スターサーバー
ハイスペックサーバーを低料金で利用できることを謳い文句としているスターサーバー。
月額126円から利用でき、全てのプランでSSDが利用できるのは嬉しいポイントのひとつ。
また、サイト表示を高速化する「HTTP/2」にも全プラン対応し、無料のSSL証明書「Let’s Encrypt」も利用できるので、サイトのセキュリティも安心。
ハイスペックサーバーを格安で使いたい人におすすめ!
月額126円(税抜)からのクラウド型高速レンタルサーバー、スターサーバー


WPX
WordPressに特化したレンタルサーバー。
特別にチューニングしたサーバーなのと、ストレージディスクにSSDを採用しているので、サイト表示がとにかく早いのが魅力。
さらに独自SSLも無料なのとMySQLが複数利用できます。
また、自動バックアップが14日間なのも◎
Wordpressしか使わない人におすすめ!

レンタルサーバー比較まとめ
レンタルサーバー会社によって機能もサービスも様々です。
ただの日記であれば無料ブログで問題ありませんが、本格的にブログやアフィリエイトを始めたい方は
サーバー選びは最初の課題です。
見た目や値段に惑わされず、自分のコンセプトに合ったサーバーを選んで下さいね。
コメントを残す